LCC(ローコストキャリア)の航空サービスってどんなもの!?

出典:sumanley

LCC、聞いたことありますよね。私たち庶民が空を移動するときの、とっても強い味方です。正式名称はローコストキャリア、格安航空会社と表記されます。

大手航空会社(日本であればJAL、ANA)と同じ路線を就航していますが、特筆すべきはその運賃なのです。もちろん海外のLCCでも同様です。

旅行予約ウェブサイト、楽天トラベルのポイントサービス

なかにはキャンペーンを豊富に行っているところもあります2016年現在、旅行会社を選ぶ際によく利用される会社は楽天トラベルが人気です。なぜ人気なのかというと、旅行に行く際にホテルを利用されると思いますが、その際に楽天ポイントが3~5倍も 付くキャンペーンを実施しています。

さらに例を挙げるとホテルでのディナーなどが半額になる楽天トラベル利用者限定のクーポンなどを発行しています。ポイントも普段の数倍ついて、なおかつクーポンも貰える予約ウェブサイトは探してもなかなかありません。

格安航空券のワケはNOサービス?

運賃も路線条件によりますが、約半額、という路線もあります。

なぜ、そこまで航空券の価格を下げられるのか?
いわゆるコスパを徹底して実行し、なおかつ搭乗者に不快な思いをさせないレベルまで贅肉を削ぎ落とした結果なのです。

たとえば・・・・
機内サービス(飲食)なし。希望すれば別料金。
映像サービス・音声サービスなし。希望すれば別料金。
就寝具なし。希望すれば別料金。
などなど・・・安価である理由とサービスの中身がわかるかと思います。でも・・・往復の燃油チャージもなく、安価で行き来できれば航空券で浮いた費用を、別のことにまわせますよ。

たとえば・・・・宿泊施設ならワンランク上のホテルに泊まれます。それ以外のサービスも受けられますね。訪れたい場所であれば、場所を増やすか、滞在時間を延ばせます。お土産を買える量も増えますね。
そして、なによりも貴方のサイフの負担が減ります。これが一番大きいかも知れません。

さいごに

しかし・・・デメリットもあります。

それをまとめると、
・交通至便でない空港への離発着(その空港に到達することが難儀)
・直行便(立寄無し)
・ボーディングブリッジを使わずに、タラップを使用しての搭乗、いわゆる”沖止め”をすることで施設のなかにはいらない代わりに値段を下げる。
・設備を簡素化した格安航空会社専用ターミナルを利用する。
・預かり手荷物の無償枠を下げ、有料化を増やす、または完全に有料化する
・すべてエコノミークラスなど

貴方は許せる範囲ですか?
範囲内ならば、格安航空のLCCをうまく利用し使い倒しましょう!

この記事を見た人に関連するキーワード

この記事を見た人におすすめの記事

LCCのアクセスランキング

人気キーワード

シーズン ショッピング 平和 クラス コロン島 杭州 燃油サ一チャージ アルジェリア 天津 福岡空港 東京ドーム 機内販売 返金 洞窟 eチケット 松本 燃油 済州 那覇空港 燃油サーチャ一ジ料金 燃油サーチャージ 当日 県民性 諸費用 マーライオン ビジネス 燃油サーチャージ料金 主人 関空 日本

カテゴリから探す