航空チケットや運賃規則(レギュレーション)を必ず確認しよう!

出典:Noriko YAMAMOTO

海外チケットを押える際、必ず確認して頂きたいのが運賃規則(レギュレーション)です。
運賃規則とは名前の通り、押える期限や日程・経路の変更可否、取消などの規則のことです。運賃規則には次のような項目があり、この規則が厳しいほどチケットは安くなるのです。例えば、韓国へ5日間行くための航空券を押える際、同じ日程、同じエコノミーの航空券でも有効期間が5日のものと1か月のものでは後者の方が価格は高くなります。このようにチケットを押える際に最低限知っておきたい運賃規則をご紹介します。

予約制限・購入制限

チケットの予約から購入(発券)をしなければならない期限のこと。
日本出発の35日前までかつ3日の発券という航空券があった場合、34日前になった時点でそのチケットは予約できませんし、35日前までに予約が出来ていたとしても購入(発券)をしなかった場合、予約はキャンセルされます。

(例)  3日前までかつ24時間以内の購入、出発の1日前まで 等

■必要旅行日数と有効期間
利用するチケットの最低限必要な旅行日数と最大有効期間のことです。

(例) 1日発開始、1日以上最長5日まで、2日以上最長1か月まで、1年間 等

■予約/経路変更
チケットの購入(発券)後の変更可否。
チケットの購入(発券)前は座席を確保しているだけですので空席さえあれば行き先や日付変更は自由に可能ですが、購入(発券)後は航空券の規定に沿っての変更がある。必ずしも無料で変更できるとは限りませんので、変更の可能性がある場合は必ずを確認しましょう。

(例) 不可、1回につき30000円で可 等

払い戻し

購入(発券)後の払い戻しにかかる手数料です。

(例) 出発前12,000円、出発後払い戻し不可、当日キャンセル・ノーショウ(無連絡キャンセル)は一切払い戻し不可、払い戻し可能 等

また、同じキャビンクラスでも航空券の種類によって運賃ルールが異なるのは、クラス(ブッキングクラス)といって同じエコノミークラスでもY、B、U、O等複数あり、それぞれ価格やルールが異なるからです。航空券の種類によって利用するクラスが定められており、運賃ルールが厳しい格安航空券などは低い予約が使われています。しかし、クラスの違いによって機内サービスに違いが出ることはありませんのでご安心ください。

さいごに

同じエコノミークラスでも変更が出来ない航空券と出来る航空券が存在したり払い戻し手数料が異なったりしますので、予約時は運賃ルールをご確認頂くことをおすすめします。

この記事を見た人に関連するキーワード

この記事を見た人におすすめの記事

旅行のアクセスランキング

人気キーワード

シーズン ショッピング 平和 クラス コロン島 杭州 燃油サ一チャージ アルジェリア 天津 福岡空港 東京ドーム 機内販売 返金 洞窟 eチケット 松本 燃油 済州 那覇空港 燃油サーチャ一ジ料金 燃油サーチャージ 当日 県民性 諸費用 マーライオン ビジネス 燃油サーチャージ料金 主人 関空 日本

カテゴリから探す