格安航空券を上手く活用するための予約のタイミングやコツとは?

格安で飛行機予約をするコツですが、誰にでもでき、しかも非常に分かりやすい方法があります。
予約のタイミングで割引率が変わる!
それは、できるだけ早く行うことです。
いわゆる早得とか早割などと呼ばれている運賃がそれで、早く発券すればするほど安くなっています。
だいたい、2ヵ月前とかそれくらいの時期に発券することで、航空券が普通運賃から70%引きや80%引きになっていることも少なくありません。
もちろんここまで安いのは一部の区間、一部の限定日だけということが多いです。
ですが、例えば東京と札幌間であれば、普通運賃では往復で航空券が6万円くらいはするところ、2ヵ月前に発券すれば往復で2万円程度ということが多く、この場合でも値段は三分の一程度ですから70%引きに近い航空券ということになります。
格安航空券購入時に気を付けることは?
ただし、このような運賃はいろいろと制約がありますので、それには気をつける必要があります。
いくら格安で予約するコツが分かっても、それをうまく活用してこそ意味があるもの。
まず、基本的にフライトの変更ができないということです。
普通運賃であれば、予定が変わったときなど、とくに手数料を支払う必要なくフライトを別の便に変更できます。
当日中はもちろんのこと、別の日に変えるようなことも自由です。
ところが早得とか早割と呼ばれる運賃ではそれができません。
航空券の種類によっては、当日空港にて、予定していたフライトよりも前の同一路線の便に空席があった場合には変更できるものもありますが、この運賃ではそれもできないのです。
本当に航空券に表示されているそのフライトだけに有効ということです。

確実なスケジュールの時に上手に活用したい!
ですから、スケジュールの変更があるかもしれない場合、ありそうな場合はこのような早得や早割運賃は使わないほうがよく、割高にはなっても普通運賃のもので、スケジュールが変わったときにフライトも変更可能なものを選択するほうが良いでしょう。
さいごに
ちなみに、どうしてもそのフライトに乗れなくなった場合、変更ができない以上は取り消して払い戻すしかありませんが、このときの手数料は決して馬鹿にはなりません。
払い戻しを行う時期にもよりますが、最低でも30%程度の手数料がかかることを覚悟する必要があります。
航空会社によっては、あるいは航空券の種類によっては、変更も払い戻しもできない航空券というものも存在しています。
そのあたりの事情も十分に把握した上で、自分にあった飛行機を予約するのが格安航空券をうまく使いこなすコツということができるでしょう。