wifiの海外レンタルにかかる手数料と期間、および端末の補償について

海外ではレンタルwifiを利用する方が増えています。海外のレンタルwifiとは、旅行や出張先で使えるLTEや3Gのサービスです。wifiと書かれていますが、基本的にはモバイルルータで通信することになります。利用者が増えている理由としてはwifiの価格の安さと手軽さがあるようです。
海外でのレンタルするとき、手数料のポイントとは?
海外レンタルwifiの手数料については、2つのポイントがあります。
ひとつは通信料です。多くなってきたのが1日定額制というプランです。
旅行のスケジュールに合わせて使える期間を決めることになります。1日タイプは日本の通信キャリアでも行っていますが、ローミングであることから若干高めの設定になっています。もちろんローミングなのでいつも使っている端末が使える利点はありますが、盗難の恐れもあるのです。
もうひとつ、手数料としては端末のレンタル費も重要です。SIMだけのレンタルは基本的に行っていないサービスが多く、端末とセットとなります。
端末はSIMロックフリーですが、ほかのSIMを入れて使うのは想定されていないことが多いです。端末は選べることが多く、費用も変わってきます。端末の選び方としては大きさで選ぶ場合が多いですが、できればバッテリー容量と実際の稼働時間を比べると良いでしょう。バッテリー容量が大きいほうが持続時間が伸びる傾向がありますが、最新の端末の場合は容量が小さくても持続されるケースが増えています。
手数料が無料の場合もある
端末については充電器と電源プラグなどがセットでレンタルされることが多いです。電源プラグについては日本のコンセントはほぼ使えないので変換プラグが用意されています。
各国で異なりますからレンタルで用意してくれると便利です。バッテリーについても予備バッテリーがついてくる場合も。手数料としては端末費用が無料化されているケースも多いのですが、契約前にチェックしておきたいところです。
盗難や破損のときは?
また、海外でwifiを使う場合に重要なのが、盗難や破損してしまった場合の損害賠償。海外のwifiレンタルでは費用に盗難保険などが組み込まれているサービスも増えていますが、多くは弁償となるケースが多いようです。
wifiの弁償費用については明記されている場合が多いですが、不明な場合は問い合わせておいたほうが安心です。
さいごに
国内と違って海外では盗難のリスクも高いですし、慣れない地でスマホを使うことになるので、予期せぬことも起きることが多いです。
快適な旅行にはインターネットが欠かせない時代になっていますので、モバイルルータ選びはしっかりと行っていきたいものです。