全国でも有名な佐賀県の歴史的な観光スポット吉野ヶ里遺跡とは?

歴史の教科書にも出てくる佐賀県にある吉野ヶ里遺跡は、日本人なら誰もが知っている歴史的な観光スポットの1つと言えるでしょう。こちらには多くの価値があり、歴史好きだけでなく、興味がない人もぜひ訪れていただきたい観光スポットです。
佐賀でもっとも有名な吉野ヶ里遺跡とは
そこは弥生時代の姿を残した大規模な環濠集落跡であり、日本で最も大きな遺跡と言えるでしょう。当時の集落の姿を大きく残しているため、日本の古代の歴史を解明する上で、極めて重要な物や資料が集まっており、土出品の多くが国の重要文化財に指定され、ここ自体も国の特別史跡に指定される程です。
現在は、その周辺部も含めて国営の公園として整備され、出土品の多くが展示され、実際に手で触ることもできるなど身近に感じられるようになっています。また、当時の衣服の試着や食事体験等様々な体験企画があります。
さらに公園内には、レストランや売店等もあり、観光客も訪れ、多くの人で賑わっています。
環濠集落とは
そこは環濠集落跡です。その環濠集落とは周りに堀をめぐらせた集落のことで、稲作農耕とともに大陸から弥生時代に入って来た集落の形です。この環濠集落は防御と拠点という特色があり、集落を防御する役割の物あり、また首長などの建物があり政治的・経済的な拠点があったと考えられています。
これは当時から、首長権力や共同体の結束などそれまでとは違った集落の形があったと言えます。
吉野ヶ里遺跡の発掘・研究
佐賀県では大正時代から研究が始まり、弥生時代の土出品が多く発掘されたこの吉野ヶ里地区は昭和9年頃から研究されるようになりました。特に戦後は、吉野ヶ里地区にある三津永田遺跡から多くの甕棺や人骨が発見され、考古学上でも注目され、その後も吉野ヶ里地区の研究は続いています。
昭和61年頃には竪穴建物跡、建物柱穴などが検出され、弥生時代の歴史を解明する重要な場所となりました。
昭和56年頃、この吉野ヶ里地区を工業開発地域として開発の話がありましたが、多くの埋蔵文化財があるということで中止となるというできごとがありました。
吉野ヶ里遺跡周辺の観光
遺跡周辺には様々な歴史を感じられる観光スポットがあります。国史跡にも指定された姉川城跡や戦国時代に築城された直鳥城跡など、歴史好きにはたまらない場所です。
また、そういった観光スポットだけではなく、国指定天然記念物の千石山サザンカ自生北限地などの自然も楽しむことができます。
道の駅吉野ヶ里では天然の湧水があり、無料で美味しい湧水が飲める他、この天然水を使ったパンが有名で佐賀県外からの観光客にも人気があります。
さいごに
吉野ヶ里遺跡は多くの人にその歴史を知ってもらうと楽しめる観光スポットとなっています。佐賀県は意外と知られていませんが有名な温泉もあり、食べ物も美味しいので、ぜひ家族旅行で観光に訪れてみてはいかがでしょうか。