子供にも人気!家族旅行にオススメな三内丸山遺跡について知ろう

出典:A_CUVE

青森県にある三内丸山遺跡は大規模な縄文時代の集落跡として有名です。縄文時代の自然環境や生活等を解明するために、現在でも発掘は行われていて、子供だけではなく、子供の歴史勉強にもつながると親からも人気の高い旅行スポットとなっています。

そんな魅力あふれる三内丸山遺跡へ旅行の際は出掛けてみましょう。

三内丸山遺跡とは

三内丸山遺跡は今から約5500年前から4000年前の縄文時代の大規模な集落跡です。その大規模な集落には住居はもちろんのこと、墓、捨て場、道路そして、この遺跡の代表と言ってもいい堀立柱や六本柱がありました。ここの発掘から集落全体の様子や当時の自然環境等が具体的に解明されました。

また、膨大な量の縄文土器や石器が発掘され、中でも日本最大級の板状土偶などが出土しています。
2000年に国の特別史跡に指定されていて、敷地内には資料館も併設されています。

旅行で訪れることが多いスポットでもあるため、誰でも分かりやすいようにタブレットを使った見学や、子供向けに詳しく紹介するコンテンツなども用意されているほか、ボランティアガイドによる案内なども行っています。子供はもちろん、親子で遺跡見学旅行に訪れるのも楽しめるでしょう。

堀立柱建物・六本柱建物とは

掘立柱は地面に穴を掘り、土台となる礎石を使用せず、そのまま柱を立てた建物。この建築方式は民家建築として18世紀頃まで建てられていた方式です。遺跡として残るものは柱を立てるための穴が規則的に配列されている事が多いのが特徴です。また、床が高いものを高床建物といい、この高床建物跡の場合、当時の生活の痕跡が残りにくいとされています。

六本柱は掘立柱として、縄文時代に出現した建物です。柱の大きさが評価され、当時の技術を知る上でもっとも重要なものです。また、大きさだけでなく三内丸山にあるすべてが柱穴の間隔・幅・深さが4.2m・2m・2mで統一されていたことが注目され、この三内丸山の集落に住んでいた人が高度な技術を持っていたことを証明するものだと言えます。さらにこの大きな建物を建てるにあたり多くの人が必要であったことから、この三内丸山には集落の人々を指導するリーダーがいたことが推測されています。
こちらは復元されており、当時の素晴らしい技術を目で見ることができます。

旅行で訪れた際には、ぜひ復元された技術を見てみてください。

子供も楽しめる遺跡

縄文時代の最大の集落跡である三内丸山遺跡は、たくさんの子供向けのイベントやキャラクター「さんまる」を使用したコンテンツ、タブレットを資料した最先端のガイド方法を用意して、子供にもこの偉大なスポットを知ってもらおうという努力が感じられます。
ですから、ぜひとも歴史の勉強・夏休みの自由課題などで旅行ついでに、そしてそれ目的でもこちらを利用するために旅行に行かれてみてはいかがでしょうか?

さいごに

遺跡と言うと子供が退屈してしまうイメージがありますが、こちらは子供も楽しめるスポットです。ぜひ家族旅行で出掛けてみましょう。

この記事を見た人に関連するキーワード

この記事を見た人におすすめの記事

旅行のアクセスランキング

人気キーワード

シーズン ショッピング 平和 クラス コロン島 杭州 燃油サ一チャージ アルジェリア 天津 福岡空港 東京ドーム 機内販売 返金 洞窟 eチケット 松本 燃油 済州 那覇空港 燃油サーチャ一ジ料金 燃油サーチャージ 当日 県民性 諸費用 マーライオン ビジネス 燃油サーチャージ料金 主人 関空 日本

カテゴリから探す