格安飛行機スカイマークの登場は航空業界の注目の的であった

出典:Pexels

スカイマークは、1986年に実施された航空輸送業界の規制緩和政策により最初に参入した第一号の新規参入航空会社でした。

それまでの航空輸送業界といえば全日空や日本航空をメインとしており、現在からは考えられないような高い金額を支払って航空券の予約をするのが当たり前という業界だったものです。

そんな状況が、スカイマークの登場により一変することとなり、ほぼ半値といえるくらいの格安の金額で飛行機での旅行が楽しめるようになったのです。この一件は、日本の航空業界の新たな夜明けといわれるほど人々の高い関心を集めました。

機内サービスを徹底的に簡素化したことなど

スカイマークが、全日空や日本航空の航空券と比べてここまで安い料金が設定できたのは、機内サービスを徹底的に簡素化したことや、あらゆるシステムを合理化させた結果です。そして、その企業努力は平均搭乗率80%という驚くべき数字を叩きだすことになったのです。

しかし、スカイマークに搭乗した旅客の多くはかつては全日空や日本航空に搭乗していた旅客であり、全日空や日本航空はスカイマークの大頭により大きな減益を記録することとなりました。そして、これに対抗するためにと考え出されたのが、スカイマーク出発便に合わせた自社便の大幅な割引作戦でした。

全日空や日本航空がこれまでにないほどの大幅な割引を実施した結果、今度はスカイマークの方が大きな減益を記録することとなり、実績がまだなかったこともあってすっかり赤字に転落するまでに陥ってしまったのです。

さいごに

この全日空や日本航空が取った大幅な割引作戦は、公正取引を無視した不当な値下げ(ダンピング)なのではないかとたびたび議題にのぼることもありました。スカイマークを始めとして、格安航空会社(LCC)がこれほどまでに格安の航空券を販売できるのは、徹底的にカットできるところをカットしているからという一言に尽きるでしょう。

それを、全日空や日本航空は、サービスはこれまでと同レベルのものを提供して料金はスカイマークと同程度にまで下げたわけなので、不当なものに当たるのではという疑惑が生じたのもやむを得ないところがあるといえます。

もちろん、旅を楽しみたい一般の利用者にとっては、格安であればあるほど嬉しいに違いありません。でも、長期的に見ればそれが航空輸送業界の発展につながるかどうか、また、公平な経済活動といえるのかどうか、という点を判断するのはそう簡単ではないといえるのではないでしょうか。

この記事を見た人に関連するキーワード

この記事を見た人におすすめの記事

LCCのアクセスランキング

人気キーワード

シーズン ショッピング 平和 クラス コロン島 杭州 燃油サ一チャージ アルジェリア 天津 福岡空港 東京ドーム 機内販売 返金 洞窟 eチケット 松本 燃油 済州 那覇空港 燃油サーチャ一ジ料金 燃油サーチャージ 当日 県民性 諸費用 マーライオン ビジネス 燃油サーチャージ料金 主人 関空 日本

カテゴリから探す