バスツアーで温泉観光へ行こう!旅程に応じて適切に方法を選ぶのが重要!

出典:aapo

温泉観光に行くのが趣味で若い頃からずっと国内の色々なところに行ってきました。旅程に応じて適切に方法を選ぶのが重要だというのが私の実感です。どのようにして満足できるように温泉巡りをしてきたのかを紹介します。

レンタカーを利用して回る

街に近い駅ならレンタカーを借りやすいので、現地までは電車を利用して行って、そこでレンタカーを借りるのが通常でした。近いところの場合には日帰りで2、3の温泉を巡ってから帰るのが安上がりでよく利用した方法です。

宿泊のときには着いた晩にはその宿の温泉に入り、翌日は近くの別のところに寄ってから帰るというのがのんびりできて、かつ他も楽しめて良い方法でした。

バスも利用できましたが、レンタカーがないと時間に制約を受けてしまいがちです。どこも田舎なので都心と同じようにバスが走っていると思わずに車を用意するのが良い方法でした。

バスツアーはお得

社会人になって週末旅行しかほとんどできなくなってからはバスツアーで行くことが多くなりました。週末の日帰りバスツアーや一泊のバスツアーは温泉観光をするのにうってつけの方法です。交通費がとても安上がりになるので頻繁に行けるのが最大の魅力で今もこの方法で行くのが最も多くなっています。

日帰りバスツアーではその地域でお土産屋さんや市場、工芸センターなどに寄ってくることができるのが魅力です。

また、一泊するとご当地グルメを楽しめるプランが多いので、温泉に浸かった後はゆっくりと食事できるのが楽しみで土曜日発のプランをよく利用しています。安くて満足度の高い方法と言えるでしょう。

さいごに

冬に限定される選択肢になりますがスキーツアー。国内のスキー場の近くには温泉宿がたくさんあるので、スキー以外でも楽しめるのです。安いプランを選べるので観光用のバスツアーと同じように頻繁に行きやすいのがメリットでしょう。リフト券を温泉券に振り替えてくれるサービスもあるので重宝しています。

また、子供がスキーをするようになってからは夫婦の時間を楽しみました。子供たちにはスキーに行ってもらうという形でうまく全員が喜ぶ家族旅行ができるようになりました。冬以外はツアーが企画されていないので冬限定の楽しみ方として家族の恒例行事になっています。

この記事を見た人に関連するキーワード

この記事を見た人におすすめの記事

体験のアクセスランキング

人気キーワード

シーズン ショッピング 平和 クラス コロン島 杭州 燃油サ一チャージ アルジェリア 天津 福岡空港 東京ドーム 機内販売 返金 洞窟 eチケット 松本 燃油 済州 那覇空港 燃油サーチャ一ジ料金 燃油サーチャージ 当日 県民性 諸費用 マーライオン ビジネス 燃油サーチャージ料金 主人 関空 日本

カテゴリから探す