男女の性格も違う?上海ならではのお国柄をチェックしてみよう

私たち日本人は世界的に見ても、手先が器用で、真面目で、一歩引いた性格であると、よく例えに出されていますよね。
もちろん、日本人であっても、不器用だったり、ガツガツとした性格の方はいるのですが、なんとなく頷けますよね。
同じく中国にも、中国のお国柄というものがあります。
「道が遠いほど馬の力が分かり、日時が経つほど人の心が見える」
中国には、「道が遠いほど馬の力が分かり、日時が経つほど人の心が見える」ということわざがあります。
この言葉からわかるように、中国では人との付き合いにおいて、どれだけの時間を共有したのか?が重要視されます。
これは、大きな大陸という土地柄、権力争いが勃発していた歴史から、「付き合いの浅い人間を信用するな」という教訓が生まれたそうです。
ですから、旅行中に急に仲良くなろうとしてくる現地の人間は、もしかしたら、何か悪巧みを考えてるかもしれません。
そんな人が近寄ってきたら、注意しましょう。
「上海の女性は家の事をするのが嫌いで、マージャンをするのが好き」
日本にも、「東男に京女」ということわざがありますよね。
中国には、「シャンハイの女性は家事をするのが嫌いで、麻雀をするのが好き」という言葉があり、上海の女性が家事を好まない性格は有名です。
上海の女性の性格はわがままで、押しが強く、お金の扱いは細かく、行動は大胆で、派手な洋服が目立ちます。
もちろんこういった性格の女性ばかりというわけではありませんが、こういった方が多いのも事実です。
そんな性格の女性たちの傍らで、中国全土から人気を得ているのが上海男性です。
上海では家事を男性がやったりします。
ですから、当たり前のように掃除ができる男性が育つのです。
また上海男性の性格は、とにかく女性に対してとても優しく、とことん尽くしてくれると言います。
それは、恋人に対して大切に想う気持ちが何より深いのでしょう。
恋人だけではなく、友達や家族も大事なのが特徴で、結婚するなら上海男性にするべきと言われるほどです
さいごに
上海と言えば大勢が行き交う街ですから、当然の如く様々な方と出会う機会があるかと思います。
中国の方と言えば、エネルギッシュな方が多いせいか、なんとなく我が強くイメージがありますが、それも情に厚いというお国柄なのかもしれません。
一期一会という言葉があるように、人との繋がりを大切にしていきたいものです。