LCCのバニラエアは、国内にも海外にも就航している航空会社です

航空機の利用は、出張で国内海外問わず繰返し利用されている方や、旅行を趣味としている方以外は、ほとんどが不慣れと言ってもいいでしょう。
そこで意外に気が付かない事や、あったらいいなと思われる情報をまとめました。
バニラエアの安全性
航空機に乗る時、未だに金属の塊が飛ぶのが信じられないとか、空から落ちたら命が無いと不安がる方が多くいます。確かにその通りですが、海でも陸でも事故が起きた時には、その危険性はどれも同じなので、少しも怖がる必要は無いのです。
バニラエアは空飛ぶ旅客機ですが、2013年に発表された『国際航空運送協会』の報告によると、航空機事故に遭遇する確率は毎日飛行機に乗ったとしても、666年に1回という割合だそうです。
これは生きている内には何度航空機に乗っても事故に遭わずに済む確率で、宝くじで一等が当たるよりもさらに低い確率になっています。
バニラエアのエンジン
バニラエアの旅客機には、ジェットエンジンが2基搭載されています。
これは仮にエンジンが一つ壊れたとしても、もう一つのエンジンだけでの飛行が可能となっており、パイロットもそうした訓練を行ってきています。
また紙飛行機などの原理でおわかりのように、待機中の浮力によって急激に落下する事も無く、グライダーのような滑走も出来ます。この浮力というものは、下から押し上げる力だけではなく、上から引っ張られる力もありますので、うまく風に乗る事でエンジンが仮に動かなくなっても、しばらくは航行が可能なのです。
格安チケットの盲点
海外へ旅行する際、最安値のチケットを取るためにバニラエア以外の海外の航空会社を利用する方もいます。しかし、そのために少なくない労力を要する事もあるのです。
まず海外の航空会社への意思疎通は、英語ができなければ難しいという事でしょう。万が一キャンセルする時にも、日本語で通じることはなく、行きの航空チケットだけをキャンセルしたい場合でも、事前に帰りの航空チケットとセットで入手していた場合には、帰りの分もオートキャンセルされてしまいます。
海外では片道だけでの入国が出来ない国もありますので、入国拒否となって送り返される羽目になってしまいますので、海外の航空会社は避けた方がいいです。
安全を考えるのであればバニラエアのような、予約サイトを利用するのが賢いやり方でしょう。
さいごに
バニラエアは成田空港を拠点にして、国内では新千歳や沖縄、奄美大島などに就航しているほか、海外の路線もあります。
国際線、国内線ともに、第3ターミナルで就航していますので、間違える事がありません。
また、通路も色分けがされていますので道を間違いにくく安心です。