飛行機の持ち込み可能かどうか?喫煙者にとって大切なライターは?

最近は愛煙家の片身がどんどん狭まっています。まずは喫煙場所の激減です。以前はそこらかまわず吸うことが可能でしたが、今は喫煙所が設置され限定されているところがほとんどです。会社の事務所でも喫煙は当たり前でしたが、今では喫煙はNGとなっており応接間でも喫煙はできないところが多いです。こうした流れは日本だけではなく、世界的に起きている流れでもあります。
喫煙者の必須アイテムライターは持ち込み可能?
タバコを吸う人にとってライターは必須アイテムです。ライターがないとあせるといった人もいることでしょう。タバコは移動の際も非常に気になるといった人も多いことでしょう。飛行機の利用ではタバコを吸うことができないので、乗り継ぎや長距離移動はあえてしないといった人もいるほどです。これはタバコの中毒症状の1つでもあります。
「911」と呼ばれるアメリカでの多発テロを記憶している人も多いことでしょう。このテロでは飛行機内への持ち込みについても大きく見直されるきっかけとなりました。テロでは多くの犠牲者が出て、日本人も犠牲となっています。世界を代表する都心でこうした事故が起きるとは夢にも思わなかった人も多いのではないでしょうか?それもそのはず、あんな悲惨な出来事が起きるなんて、今でも信じられません。アメリカは世界の警察とも言われており、権力も絶大です。戦争でも攻撃することはあっても攻撃される光景はあまり考えられません。
こうしたテロの影響で飛行機内への持込制限はさらに厳しくなり、液体物の持ち込みなどはNGとなりました。ライターはなぜか持ち込みがOKとなっています。ただし1コまでなどルールがあります。
どうして飛行機の持ち込みがOKなのか?
なぜライターがOKか?というと、ルールを決めたメンバーに愛煙家がいたことが要因では?と言われています。ライターがないのは愛煙家にとって致命傷であり、ライターが手元にないのは多大なストレスであるといったことが関わっているようです。気持ちは理解できますが、他の液体物はだめなのに、なぜライターがOKなのか?と思うのは当然のことです。
飛行機への持込でライターは「特例」と言っても過言ではありません。ライターの中身はオイルが入っており、さらに火をつけることが可能です。飛行機内でもこうした行為は禁止されていますが、やろうと思えばできなくはありません。
近々JALを利用される方もいるかと思います。JAL のサイトでは注意点をはじめ、現地の様子についても紹介されていることがあるので、ぜひ参考にするといいでしょう。荷物についても注意を払って楽しい旅になるといいですね。
いかがでしたか
飛行機の中でも国内線の利用については国際線に比べてそこまで荷物がうるさくありません。国内線についてもルールを一読しておくといいでしょう。