飛行機の格安航空券ってどんなもの?気になる格安航空券のこと

最近よく『格安航空券』という言葉を耳にするようになりましたね。格安航空券とは、具体的にどのようなもののことを言うのでしょうか?その名の通り費用が格安なチケットだということは分かるものの、どんな会社があってどんな手段で購入することができるのか、よく分からないという方も少なくないと思います。また、「安いということは安全性に問題があるのでは?」と不安に思う方もいることでしょう。
格安航空券を扱っている会社
格安航空券を売りにしている会社は最近増えています。スカイマーク、スターフライヤー、ジェットスターをはじめとして、いくつもの会社が従来のものとは比べ物にならないほどの価格で飛行機に乗ることのできるものを販売しています。空港に行くと、以前はANAやJALしか見たことがなかった滑走路に、あまり見かけないロゴマークを付けた飛行機がたくさん行き来しているのを見ることができます。
これまでは飛行機というと費用がかかる、チケット代が高いというイメージが強いものでした。飛行機だけを予約しようと思うと往復で2万円も3万円もかかってしまうこともめずらしくなく、宿泊ホテル込みのツアーで予約して少しでも節約しようと考えるぐらいしか方法がありませんでした。
でも、格安航空券だったら往復で数千円で乗ることができることもあるんです。これは本当に安いという言葉がピッタリの、驚くほどの安さになっています。出張などで急きょ飛行機に乗らなければならない時も、空席さえあればとても安い価格で用意することもできるので、ビジネスマンにとってもありがたい存在です。
では、どうしてそんなに安い価格で飛行機に乗ることができるようになったのでしょうか?もともと1994年までは国内を行き来する飛行機の航空券は同じ金額で販売されていました。これは航空法によるものです。それが、1994年の法改正によって届出制で割引券が開始されたのです。その後、少しずつ運賃設定を自由にできるようになり現在にいたります。そのような経緯で、最近は格安会社が増えてきているのですね。
どうして安いの?
チケット価格を見ると驚くほど安くなっているため、機体のメンテナンスはきちんと行っているのか?どこかで手を抜いてコストを下げているのではないか?と思ってしまう人もいるかもしれません。でも、格安航空券だからと言ってメンテナンスで手を抜いているわけではなく、もちろん安全面でも何も問題はありません。
飛行機は満席でも空席があっても飛ばす必要があり、その時にかかる燃料などに違いはありません。そのため、空席を少しでも減らしてたとえ安くしてでも、できるだけ多くの人を乗せて飛ばせた方がよいという事情があるというのが大きな理由です。ですから、ギリギリまで販売を行い、安い値段で席を埋める必要があるというわけです。
また、インターネットが普及したことで、販売のための窓口を最低限におさえることができるようになったこともコストダウンを実現しています。
いかがでしたか
他にも様々な企業努力によって格安航空券が実現されているので、安全性は従来のものと差がありません。これからは上手に利用して節約して旅行に行ける時代になりますね。