格安でキャンピングカーをレンタルし、沖縄旅行を楽しもう!

沖縄旅行でキャンピングカーを使うことにより、自由にアクティビティを楽しむことができます。キャンピングカー内には生活に必要な最低限の設備が揃っているので、車内で寝泊まりして沖縄観光ができ、冒険をしながら沖縄中を巡ることができます。
普通免許があればキャンピングカーは運転可能!ただし・・・
キャンピングカーというと「免許はどうすればいいのか?」と心配になるかもしれませんが、普通免許で運転することができます。ただし、運転するには3年以上の運転免許が必要です。長さ5m、幅2m程度のサイズの車両であれば、駐車場に入れることができます。
走行中や停電中でも、サブバッテリーを利用すれば冷蔵庫が使えるタイプもあります。
格安でキャンピングカーを借りたいのであれば、レンタカーの比較サイトで探すといいです。ただし、この車種を扱っている比較サイトは限られているので、対象のサイトから探す必要があります。
泊まれる場所の事前リサーチは必須!
キャンピングカーを利用する際のコツは、泊まれる場所を事前に調べておくことです。いくら宿泊設備が車内に整っていたとしても、路上駐車して寝泊まりすることはできません。
オートキャンプ場や道の駅、高速道路のサービスなどであれば、施設の方に許可をもらえば利用できるところが見つかりやすいです。また、キャンピングカーは乗車定員は7名でも、就寝定員は6名という感じで人数に違いがあることが多いので、寝るときのことも含めて車を選ぶようにしましょう。
家族で楽しめる沖縄のキャンプ場いろいろ
沖縄のキャンプ場やオートキャンプ場ならば、沖縄県県民の森や、比地キャンプ場などがあります。沖縄県県民の森は冒険広場などもあるので、子どもと一緒に行くのに最適な場所です。
ただし、キャンプ場内への入車はできません。大型の車は運転が不安という人は、リスクを減らすためにバックモニター搭載車を選ぶといいです。バックモニターがついていると後方の映像が映し出されるので、駐車するときにぶつかる心配が減らせます。
さいごに
基本料金に含まれるのは、消費税、レンタカー代金、免責補償手数料などです。
免責補償は対人、対物、車両、人身傷害などがあります。人身傷害補償は3,000万円が上限で、車両補償は時価、対人と対物は無制限となっています。
免責額は各会社によって異なりますが、比較サイトで免責補償制度に加入して予約しておけば免責額を会社が代わって支払ってくれます。
つけるのは義務ではありませんが、旅行中の万が一のことも考えて、免責補償はつけておいたほうがいいでしょう。