日本の歩き方を観光ガイドサイトで学ぼう 旅の仕方は自分好みにアレンジ

出典:Moyan Brenn

外国人向けの日本を楽しむ観光ガイドサイトはとてもたくさんありますが、そこにはいくつかの共通点があります。

そこを上手に読み解くことで、ありきたりの観光ではなく、自分の好みにアレンジして楽しむことができます。

「ついで観光」は外してよし

観光ガイドサイトを見ると、メインの観光のほかに、近くにはこんなものがありますよ、とか、せっかく来たのだからこちらもみましょう、といった「ついで観光」が良く紹介されています。

これと同じことが、お土産にも言えます。そこでしか手に入らないものや、その土地ならではのお土産ではなく、観光ガイドサイトが紹介したいだけではないのか、冷静に判断しましょう。

特に、外国から日本に旅行にきている外国の方に、いろいろ見せたいとか、遠くまで来たのだから元を取りたいといった気持ちが無意識に働きますが、何でもかんでも盛りだくさんにするのではなく、本当に見たいのか、見る価値があるのか、ということを冷静によく考えてみるのも大事ですね。

最寄駅・駐車場をチェック

どこどこの近く、とあっても「近く」は何分くらいなのか、無視してはいけませんね。普段歩きなれている人にとっては近く感じるかもしれませんが、あまり歩かない人、あるいは雨の日だったりすると、予想しているよりも距離が遠くてうんざりしてしまうかもしれません。

また、レンタカーで移動する場合には、駐車場の位置、距離、混み具合も合わせてチェックしておきましょう。

サイトにはスムーズなケースしか載っていないことが多いので、もし最寄りの駐車場が満車だったらどうするか、などBプランもしっかり立てておくと安心です。

また、電車などの公共の交通機関を併用する場合も少なくないと思いますが、曜日や季節によって時刻表が異なる場合もありますので、実際の旅行日で調べておきましょう。

さいごに

サイトで紹介されているお土産がベストとは限りません。老舗のお店の商品や有名なお土産を除き、サイトにあるものは「広告」であると認識するとよいでしょう。

必ずしも、おいしいからとか人気があるからサイトで紹介されているわけではありません。特に、観光サイトの本文と広告記事が重複する場合には、怪しんだほうが良いかもしれませんね。

本当に価値あるお土産は、サイト情報とともに口コミもチェックしておくとよいでしょう。レンタカーの場合には、手続きをする店舗の受付で、その土地ならではの情報を得られることもありますので、ぜひ積極的に話しかけてナマの情報をゲットするとよいと思いますよ。

地元の穴場情報を教えてもらえるかもしれません。

この記事を見た人に関連するキーワード

この記事を見た人におすすめの記事

旅行のアクセスランキング

人気キーワード

シーズン ショッピング 平和 クラス コロン島 杭州 燃油サ一チャージ アルジェリア 天津 福岡空港 東京ドーム 機内販売 返金 洞窟 eチケット 松本 燃油 済州 那覇空港 燃油サーチャ一ジ料金 燃油サーチャージ 当日 県民性 諸費用 マーライオン ビジネス 燃油サーチャージ料金 主人 関空 日本

カテゴリから探す