格安航空の第一人者、スカイマークが国内線の価格破壊を先導した

スカイマークは国内格安航会社ですが、以前一度倒産を経験しています。ただ、運賃を安くしすぎた可能性がありまして、それでもまた復活してから、飛行路線を考え直すことで採算が取れるようになってきています。
倒産から学んだ事
安くするにはそれなりの利用者がいないと長く続けることができないということをその時改めて知ったような気がします。
さらに、勉強になったのが、安くしても、利用率さえ間違わなければ採算が取れるし利益も上がるということも同時に学んだような気がします。
倒産という憂き目に遭いながら、今でも格安料金を前面に出してから運行しているのには感服いたします。他の大手航空会社も、利益ばかりを追求するのではなく、本当の意味でのお客のための運行を行ってもらいたいものです。
格安航空の第一人者
スカイマークが国内格安航空券の第一人者であるということは言うまでもなく、スカイマークの進出により、海外からの格安航空会社の頻出が進んできて、今のような
乱立の時代となってきているように見えます。
このように国内格安航空会社が大手の路線に入り込んでいくことにより、やっとのことで大手も価格を下げようとする動きが見え始めています。今までの航空運賃が異常に高かったというだけではないかと今となっては思います。
今では多くの選択肢がある
格安航空会社のおかげで、選ぶ選択肢が増えてきているのは確かで、料金を安くしてサービスはそのままの大手航空会社は本気でお客様のことを考えるサービスを始めたと言えるのではないでしょうか。
経営理念に掲げるお客様のサービスの向上をやっとのことで始めてくれたという状況だと思います。
今までの独占的な飛行機の運行を行ってきた航空会社にとっては内部構造を今、怨敵から変えなければいけないような時期に来ていて、その対応がまだまだ遅れているのは否めません。
ただし、そうなろうと努力をし始めているのは期待できるし、これも国内格安航空会社のおかげではないでしょうか。
さいごに
羽田沖縄かんや羽田札幌間を1000円以下の運賃を実現しているスカイマークを見ていると、本当のお客様へのサービスを考えているのではないでしょうか。
そう考えると、大手航空会社の同区間9000円程度というのはまだまだ改善するべきところがあるのではないかと思います。
まずは乗務員の給与からもっと見直さなければこれ以上の運賃を提供することは不可能ではないでしょうか。