空港での手間暇も最小限に省いた徹底ぶりで、格安航空券の利用を可能にした

そもそも地方空港(ローカル空港)って地元の人しか利用しないのでは?そう思う人も大勢います。
実際松山空港のように、四国へビジネス目的で足しげく通う人はごく少数でしょう。
従来は利用者が少ない路線程高値で当たり前、維持費や空港の警備清掃などの費用負担が全て利用者だけで賄われるから、そういう考え方が通例でした。
また利用者側も高くても当然であり、従って利用者が伸び悩むという負のスパイラルに陥っていた空港も少なくありません。
それを救ったのが近年注目されている格安航空と呼ばれる新規参入を果たした航空会社です。
大きな無駄を省き
拠点を全国に散らばるのではなく、関西国際空港のみという1点集中型で大きな無駄を省き、運賃に定価を持たせず市場のニーズに合わせて流動性のある価格で提供するという斬新な価格設定。
且つ機内への手荷物以外の預け入れ荷物は有料(1荷物につき数百円など)、機内のドリンクサービスも全て有料、座席シートもリクライニングが出来ないシートは安く、足の伸ばせる場所の座席にはプラス1000円など、実に巧妙に計算し尽された無駄のない、必要なサービスだけを利用者が選び運賃が決まるという方法で、格安航空券を現実のものにして人気を博しています。
利用者としても有り難い事
その代表格が鮮やかなショッキングピンクが目立つピーチ航空です。インターネット(スマートフォン)で常時空席状況やフライト状況、予約まで個人が出来るようになり、決済もクレジットカードからコンビニエンスストアでの支払と自由に選択出来、空港での手間暇も最小限に省いた徹底ぶりで、ローカル空港への格安航空券を可能にしたのです。
1つ1つの空港で利益率や空港維持費を賄うのではなく、全国(一部海外)路線で全ての空港を賄うという考え方により、地域の垣根がなくなったのです。
特に地方は首都圏に比べて平均収入も低い傾向にあります。それは仕方のない事であり、人が集まる所にはお金も集まるというのは自然の事。だからローカル線を利用する時はかなり覚悟してチケット代金を準備しなければいけませんでした。
これが先述のカラクリで数千円で搭乗可能になった事は実に喜ばしく、利用者としても有り難い事この上ないのです。
さいごに
地方から首都圏に出ている大学生、単身赴任のお父さん、決して無駄遣い出来ない昨今でも気軽に飛行機に乗って移動する事が出来るのは家族の絆も深めてくれます。
やはり何よりも早い移動手段ですから。
貴方も一度サイトを覗いてその価格に驚いてください。